シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

情報デザイン

講義名

情報デザイン

クラス

TF

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

秋学期

曜日・時限

金1

科目種別

講義

科目区分

数理情報

単位区分

選必

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

デジタルサウンド・デジタルビデオリテラシー

概要 Synopsis

サウンドとビデオに焦点を絞り,それぞれをコンピュータで扱う為の知識と技能を身に付け,幅広い情報デザイン手法を養う.具体的には,録音機器等を用いて収集したサウンドデータ(歌,楽曲,おしゃべり等)をどのようにコンピュータに取り込み,編集し,発信したらよいか.また,ビデオ映像や携帯動画についても同様に,どのようにコンピュータで扱ったらよいかの基本的な知識と技能を身につけ,最終的には受講生同士が自分達で作ったサウンド・ビデオのデジタルコンテンツについて相互評価を行う.

到達目標 Aim

・音楽,画像,動画,文章等の様々なコンテンツについてどのような行為が著作権に抵触するかを説明出来る
・著作権に抵触することなく,インターネット上にあるフリーの音源や画像,あるいは自分で録音,録画したコンテンツを用いて1分間のサウンド作品およびビデオ作品を作成することができる 

授業形態 Class style

演習形式による授業を行う.

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

PBL(課題解決型学習) Project-based learning

プレゼンテーション Presentation

実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork

内容・スケジュール Contents, schedule

第1回 ガイダンス,アンケート,LMS(Learning Management System)の利用方法,Podcastの紹介等
第2回 デジタル表現の基礎
第3回 画像編集ソフト紹介
第4回 デジタルサウンドの表現・楽曲作成ソフトの紹介
第5回 Audacityによる録音と編集
第6回 AudacityによるPodcastエピソード作成(1)
第7回 AudacityによるPodcastエピソード作成(2)
第8回 サウンド課題の相互評価
第9回 外部講師による楽曲映像作成の紹介
第10回 ビデオの基礎知識とビデオ編集の基礎
第11回 ビデオ作品の制作(1)
第12回 ビデオ作品の制作(2)
第13回 ビデオ作品の制作(3)
第14回 ビデオ作品の制作(4)
第15回 ビデオ作品相互評価・表彰式/まとめ

準備学習・事後学習 Preparation, review

<準備学習>授業内で利用するフリーソフト等は自分が所有するPCにインストールし使い慣れておくこと.
<事後学習>毎回の授業で得た知識や利用したソフトの理解度を深めるために必ず振り返りを行うこと.

準備学習・事後学習の時間

準備学習1時間 事後学習3時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

なし

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

到達目標に応じ平常評価(100%)とする.
授業参加態度(10%)と課題および作品の相互評価(90%)によって評価を行う.作品制作においては著作権に充分留意し,制作基準に則したオリジナリティーのある内容であるかどうかを判断する.

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

小テスト,課題についてはmoodleに解説等を掲示し,課題によっては個人あてにコメントを付けて返却する

テキスト Textbooks

特に指定しない.授業内容に沿ってテキスト,資料等を提示する.

参考図書 References

特になし

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

・サウンド,ビデオ等をこれまでPCで扱ったことが無くても構わないが,タイピングやファイル・フォルダ操作,ネット検索,ワープロソフト,表計算ソフトなどの基本的なアプリケーションの利用方法や基本的なOSの知識は修得済みとして授業を進めるのでこれらに不安のある学生は履修すべきではない.
・これまで扱った事のない機器やソフトウェアを利用する場合もあるので何に対しても積極的に挑戦し,自分自身で問題解決が出来る学生が望ましい.
・録音可能なMP3プレーヤやビデオカメラ,スマートフォンなど個人所有の機器を最大限に利用するよう努力することを要望する.
・PC教室での授業であるが各自のノートPCを持参して受講することを推奨する.その場合,利用するソフトウェアはOSに依存しない原則無料のフリーソフトを利用するため,OSはMacOS, Linux, Windowsなど何でも構わない(Linuxの場合は要相談).但し,学内での無線LANに接続する必要があるが授業内でも説明する.
【この授業を受講することでPCを使いこなし,様々なことが出来るようになって欲しいと願う】
moodleを利用する.
またビデオ作品は各自がYouTubeで発信する

SDGsとの関連 Related SDGs

質の高い教育をみんなに Quality education

産業と技術革新の基盤をつくろう Industry, innovation, infrastructure

担当教員への連絡方法

講義開始時に提示します