シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

スポーツ実技Ⅱ

講義名

スポーツ実技Ⅱ

クラス

TC

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

春学期

曜日・時限

月2

科目種別

実技(実験)

科目区分

スポ健康

単位区分

単位数

1

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

生涯スポーツの1つとしてテニスを楽しむための技術とマナーを学ぶ

概要 Synopsis

本授業では、生涯スポーツとしてテニスを楽しむための技術やマナーを学びます。授業では、学生同士の交流を積極的に行います。また、競技力向上を目的とせず、いろいろなテニスの楽しみ方について体験的に学びましょう。

到達目標 Aim

1. テニスの基本ストロークの名称など基本事項を説明することができる。
2. テニスの基本ストロークを打つことができる。
3. テニスのダブルスルールに基づきプレーし、審判をすることができる。

授業形態 Class style

テニスコートにおける実習形式の授業

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

グループワーク Group work

内容・スケジュール Contents, schedule

1. ガイダンス コートなどの設備、本時のウォーミングアップについて グリップ・フットワーク
2. フォアハンドストローク
3. フォアハンドストローク(マシン)
4. バックハンドストローク
5. ラリーを中心としたミニゲーム
6. サーブ(フラット・スライス)
7. レシーブ(サーブ・レシーブ・ラリー)
8. ボレー・スマッシュ
9. ダブルスゲームのルール
10. 全チームと1ゲームマッチ
11. ダブルス リーグ戦(3ゲームマッチ)
12. ダブルス リーグ戦(3ゲーム先取)
13. ダブルス 1セットマッチ
14. ダブルス トーナメント
15. シングルスゲーム

準備学習・事後学習 Preparation, review

【事前学習】規則正しい生活を行い体調管理を行うこと。
【事後学習】授業で学んだ技術のポイントを振り返りを行うこと。

準備学習・事後学習の時間

準備学習0.5時間 事後学習0.5時間(1単位科目)

学外授業 Outside activities

学外授業は実施しない

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

平常評価(100%)
受講態度(80%):競技を追求しようとする自主性や積極性、到達目標の達成度から評価する。
貢献度(20%):授業の準備・片付け・ゲームの運営などから評価する。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

実技のためレポートは課さないが確認のため実技テストを行う場合はその場でフィードバックを行う。

テキスト Textbooks

テキストは、使用しません。

参考図書 References

大修館書店編集部:スポーツルール2023、2023
ともやん:ダブルス紙レッスン、KADOKAWA 2023

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

1. 屋外で実施します。できるだけ帽子を着用するとよいと思います。
2. 水分を毎時、持参してください。
3. テニスシューズが望ましい。テニスシューズでない場合は、地面に触れる部分(靴の裏)が平らなシューズを使用してください。
4. 必ずジャージ(運動に適した服装)を準備してください。
5. ペアやグループで活動します。遅刻をしないようにしてください。
6. 屋外の気温が高い場合は、屋内で授業を実施する場合があります。

SDGsとの関連 Related SDGs

担当教員への連絡方法

欠席届は、授業の前後で受け取ります。ムードル内に問合せ先を設けます。