シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

スポーツ実技Ⅰ

講義名

スポーツ実技Ⅰ

クラス

TD

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

春学期

曜日・時限

月2

科目種別

実技(実験)

科目区分

スポ健康

単位区分

単位数

1

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

健康増進に関与する各種運動の基礎技術の習得

概要 Synopsis

本授業では、健康増進を目的に実施されるウォーキング、ジョギング、ウェイト・トレーニング、スポーツマッサージ、ストレッチ、テーピングの実施方法について、実習を通じて学習し、知識と技能を身につける。

到達目標 Aim

目標1:授業内で取り上げた各種運動の基本的な実施方法を説明することができる。
目標2:授業内で取り上げた各種運動を実施することができる。

授業形態 Class style

●本授業は実習形式で行われる。
●本授業の初回の集合場所は、豊橋体育研究室前である(屋外用シューズ、ジャージを着用のこと)。
●更衣は、体育館の更衣室で行うこと。
●本授業では、ペアあるいはグループで行い、トレーニング方法等を実習する。
●授業内では、適宜、ホワイトボードを用いた講義も行う。
●本授業の理解度を図るためのレポート及びスキルテストを授業期間中に行うことがある。

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

ディスカッション、ディベート Discussion , Debate

グループワーク Group work

実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork

内容・スケジュール Contents, schedule

1.ウォーキング&ジョギング(正しいフォームの練習)
2.ウォーキング&ジョギング(快適自己ペースの習得)
3.ウォーキング&ジョギング(目標設定)
4.マシンウェイトを用いたトレーニングの実施方法
5.フリーウェイトを用いたトレーニングの実施方法
6.部位別の基礎的なウェイト・トレーニング方法(下肢筋)
7.部位別の基礎的なウェイト・トレーニング方法(腹筋)
8.部位別の基礎的なウェイト・トレーニング方法(背筋)
9.部位別の基礎的なウェイト・トレーニング方法(胸筋)
10.部位別の基礎的なウェイト・トレーニング方法(上肢筋)
11.部位別の基礎的なウェイト・トレーニング方法(頸筋)
12. スポーツマッサージの基本手技
13. 身体部位別のスポーツマッサージ
14. ペアストレッチ&テーピング
15. テーピング&アイシング
※履修人数及び天候により、内容・スケジュールに変更が生じることがある。

準備学習・事後学習 Preparation, review

準備学習として、体調管理を行うことが望ましい。
事後学習として、ストレッチングやアイシングを行うことが望ましい。

準備学習・事後学習の時間

準備学習0.5時間 事後学習0.5時間(1単位科目)

学外授業 Outside activities

学外授業は実施しない。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

平常評価(100%)で評価する。
■到達目標1・2に対する評価として、授業内で行うスキルテスト(70%)授業期間中に実施する臨時レポート(30%):課題の趣旨を適切に理解し、自らの意見を示すことが求められる。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

授業内、もしくは、Moodleを通じてフィードバックを行う。

テキスト Textbooks

特定のものは使用せず、自作のプリントを用いる。

参考図書 References

大川弥生(2013)「動かない」と人は病む:生活不活発病とは何か.講談社現代新書
ジョー・プレオ他(2010)ランニング解剖学.ベースボール・マガジン社
石井直方『究極のトレーニング』 講談社
金久博昭 監修 『ストレングストレーニング&コンディショニング 第3版』 ブックハウス・エイチディ
NSCAジャパン 編『ストレングス&コンディショニング〈2〉エクササイズ編』 大修館書店
Clem W. Thompson他(2002)身体運動の機能解剖.医道の日本社
山口 創(2012)手の治癒力.草思社

リンク Link

https://taweb.aichi-u.ac.jp/amazaki/index.html

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

1.初回の授業に必ず参加すること。
2.グループワークを行うので、遅刻・欠席をしないこと。
3.グループやペアは履修者の希望通りにならない場合がある。
4.ペアを組む際には、原則、同性同士になる。
5.筆記用具、資料保存用のA4ファイル、ジャージ、スポーツタオル、屋外用シューズ、室内用シューズ、トレーニング用グローブ(ウェイトトレーニングで使用)、手ぬぐい(スポーツマッサージ等で使用)を準備すること。
6.ケガ防止のため、つけ爪あるいは爪の長い者の受講は認めない。
7.ウェイト・トレーニングやスポーツマッサージを学習する上で、スポーツ生理学や解剖学の基礎的な知識が必要となるため、関連する授業の履修を奨める。
8.実習費(テーピングテープ代)が必要となる。
9.関連する科目として、「トレーニング科学」を事前に履修しておくことが望ましい。
10.担当教員の研究活動に興味のある者はリンクを参照すること。

SDGsとの関連 Related SDGs

すべての人に健康と福祉を Good health and well-being

担当教員への連絡方法

Moodleに掲載する