シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

古典の世界

講義名

古典の世界

クラス

TB

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

春学期

曜日・時限

月3

科目種別

講義

科目区分

人文

単位区分

選必

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

日本の古典文学を読む

概要 Synopsis

古代から院政時代まで(7~11C)の日本の古典文学を紹介し、ビジュアルな映像をも駆使しつつ、イメージ豊かに読み深める。日本人の感性と自然観に基づく古典文学の表現に親しみながら、読解力を養うことを目標とする。特に、愛知・静岡・岐阜・長野・三重等の地域色豊かな日本の古典を読むことを通して、地域の伝統文化に触れるとともに日本文化の魅力にも迫りたい。

到達目標 Aim

古代から平安時代にかけての日本の古典文学に親しみ、文字文化への興味を喚起しつつ読解力や表現力を高める。 

授業形態 Class style

テキストや資料にそった講義・講読形式とするが、DVDやパワーポイント等も活用しつつ受講生が古典文学に親しむことができるよう工夫したい。

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

PBL(課題解決型学習) Project-based learning

ディスカッション、ディベート Discussion , Debate

グループワーク Group work

内容・スケジュール Contents, schedule

第1回 はじめに
第2回 日本文学の黎明期‐文字の獲得と記載文学‐
第3回 古代歌謡を読む‐尾張の神婚(新婚)譚
第4回 万葉集の恋の歌を読む
第5回 万葉集の地名歌を読む
第6回 万葉集のプレゼン‐地域の万葉歌・ふるさとの歌‐
第7回 伊勢物語を読む‐「をとこ」の物語‐
第8回 伊勢物語を読む‐「三河の国八橋といふ所に至りぬ」‐
第9回 土佐日記を読む
第10回 源氏物語を読む‐光源氏の恋‐
第11回 源氏物語を読む‐光源氏の愛した女性たち‐
第12回 更級日記を読む‐源氏物語との関連‐
第13回 更級日記を読む‐上洛の旅「浜名の橋・高師の浜・鳴海の浦」‐
第14回 更級日記を読む‐崩し字で読む三河・尾張の風景‐
第15回 まとめ

準備学習・事後学習 Preparation, review

【準備学習】テキスト・配付資料を読み古典文学や日本文化に親しむ。
【事後学習】日本の古典文学を読みながら、みずみずしい感性を培い表現力を高める努力を望む。
      そのことを通して、古代的な思考や認識が現代社会にも息づいていることを体感してほしい。

準備学習・事後学習の時間

準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

特になし。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

リアクションペーパー・レポート等の積み上げ方式による平常点評価を行う。その比率は講義内容に関するリアクションペーパーや小レポート50%、期末レポート50%とするが、基本的な表現理解・読解力を基準として、主体的学習や興味関心の広がりをも含めて評価する。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

講義時間内に適宜コメントし、優れたリアクションペーパーやレポートをについては紹介しつつ、フィードバックを行う。

テキスト Textbooks

松尾聡・五味智英編『要注新校上代・中古文芸新抄』武蔵野書院(850円)
犬養廉編『影印本 更級日記』新典社(1000円)

参考図書 References

和田明美編『道と越境の歴史文化』青簡舎
和田明美『古代日本語と万葉集の表象』汲古書院

リンク Link

日本語学基礎演習・日本語学講読Ⅱ・日本語文法論

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

日本の文字文化や古典文学に親しみ、理解力を身につけるとともに、日本の伝統文化を享受しつつ次代へと継承する力を養ってほしい。 

SDGsとの関連 Related SDGs

質の高い教育をみんなに Quality education

ジェンダー平等を実現しよう Gender equality

人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities

住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities

海の豊かさを守ろう Life below water

陸の豊かさも守ろう Life on land

平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions

担当教員への連絡方法

メールアドレス awada@vega.aichi-u.ac.jp