シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

スポーツ文化論

講義名

スポーツ文化論

クラス

T

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

春学期

曜日・時限

火3

科目種別

講義

科目区分

人文

単位区分

選必

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

スポーツの文化性を正しく理解し、スポーツと文化に関する教養を高める。

概要 Synopsis

「スポーツ基本法」の前文において、「人類共通の文化」と「人々の基本的な人権」として明記されたスポーツの文化性や基本的な人権について正しく理解することを目指します。また、スポーツが持つ地域活性化やまちづくりの可能性について一緒に考えていきます。さらに、スポーツと文化をキーワードに大学生としての教養を高める機会を提供します。

到達目標 Aim

学生はスポーツの文化性を正しく理解し、自分の言葉で説明できるようになります。

授業形態 Class style

講義形式

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

PBL(課題解決型学習) Project-based learning

ディスカッション、ディベート Discussion , Debate

内容・スケジュール Contents, schedule

1.ガイダンス(授業の進め方とキーワードの説明)
2.スポーツとは何か(スポーツの核的要素とその変質)
3.文化とは何か(社会・文化現象としてのスポーツ)
4.スポーツの文化性(フェアプレイとスポーツマンシップ、ドーピング問題)
5.近代スポーツの誕生背景と特徴
6.現代スポーツの特質(近代スポーツとの違い)
7.スポーツの歴史(古代ギリシャと古代ローマのスポーツ、古代オリンピックと近代オリンピックについて)
8.日本のスポーツの歴史(聖・俗・游の概念からみる日本のスポーツ)
9.教育としてのスポーツ(体育としてのスポーツ)
10.企業スポーツとメディアスポーツ
11.メガスポーツイベントによる経済効果
12.アウトドアスポーツによる地域活性化
13.新たなスポーツ施設を核とするまちづくり事例
14.スポーツ・ジェンダー(スポーツにおける性差)
15.今後の日本のスポーツ(海外スポーツとの比較を含む)
(注)順番を変更することがあります。

準備学習・事後学習 Preparation, review

準備学習として、Moodleに提示される授業のレジュメや資料を読んでおく。
次号学習として、授業で主に学んだものや感想をまとめ、Moodleにて感想レポートを毎回提出すること。

準備学習・事後学習の時間

準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

全て教室内で行います。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

平常点で評価します。
授業内容の理解度(70%):授業中に小テストと臨時テストを行い、授業内容を理解しているかを確認します。
授業参加態度(30%):出席率と感想レポート等を含めて、授業参加態度を確認します。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

授業の最初に前回の講義内容について小テストを行い、その際に前回の授業に関する受講生の感想や質問について解説します。

テキスト Textbooks

特定のテキストはありません。

参考図書 References

授業中にその都度提示します。

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

受講マナーを守ってください。

SDGsとの関連 Related SDGs

すべての人に健康と福祉を Good health and well-being

質の高い教育をみんなに Quality education

ジェンダー平等を実現しよう Gender equality

働きがいも経済成長も Decent work and economic growth

人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities

住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities

担当教員への連絡方法

オフィスアワーと教員メールで対応します。教員メールアドレスはガイダンスの際に提示します。