シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

哲学

講義名

哲学

クラス

TC

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

秋学期

曜日・時限

水4

科目種別

講義

科目区分

人文

単位区分

選必

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

「東アジアの様々な哲学思想を学び、私たちの身近な問題を自分の頭で考えてみる」

概要 Synopsis

中国・日本の代表的な哲学思想を取り上げ、その時代背景にも言及しながら、分かりやすく興味を抱いてもらえるように講義する。東アジア地域のものの考え方の特徴を明らかにするとともに、さらにそれらが現代のいくつかの政治的・社会的・哲学的問題を考える上でどのような意味を持つのかについても、受講者自身に調べて考えてもらうことを通じて明らかにするよう試みる。

到達目標 Aim

東アジア地域のさまざまな哲学思想を学び、ものを考える力を身につけることができる。

授業形態 Class style

講義形式

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

PBL(課題解決型学習) Project-based learning

内容・スケジュール Contents, schedule

1、はじめに―哲学とは、学ぶことと考えること。現代文化と古典。
2、東アジア地域の政治的文化的特徴―封建制、宗族制度、士大夫、汎神論
3、諸子百家の思想―儒家:孔子と孟子の思想
4、諸子百家の思想―道家:老子と荘子の思想
5、諸子百家の思想―法家と兵家:韓非子と孫子の思想
6、諸子百家の思想―墨家:墨子の思想
7、「儒家」から「儒教」へ
8、中世期の思想―儒教への反発と竹林の七賢
9、近世―第二の諸子百家時代
10、近世前期の思想―朱子学
11、近世中期の思想―陽明学
12、近世後期の思想―清朝考証学
13、江戸の思想(1)
14、江戸の思想(2)
15、まとめ

準備学習・事後学習 Preparation, review

準備学習:授業で行う予定の箇所は、必ずテキストを読んでくること。
事後学習:授業中に提示した資料及びテキストによって授業内容を300字以上でまとめる。

準備学習・事後学習の時間

準備学習1時間 事後学習3時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

学外学習は行わない。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

平常評価(100%)
・小テスト(60%):学期中に2回実施する。
・授業への参加度(40%):疑問点に関する質問や内容に対する意見など、授業への積極的参加を評価する。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

次回授業時に口頭でフィードバックを行う。

テキスト Textbooks

テキストは用いない

参考図書 References

主な参考文献は『道徳を基礎づける 孟子vs.カント、ルソー、ニーチェ』(講談社学術文庫)。その他は授業中に指示する。

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

SDGsとの関連 Related SDGs

人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities

平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions

担当教員への連絡方法

質問はメールで受け付けます(ogaken@vega.aichi-u.ac.jp)。件名に科目名・曜日・時限、本文に学籍番号・氏名を必ず記載してください。