シラバス詳細
タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」
科目情報
科目名 |
憲法学 |
---|---|
講義名 |
憲法学 |
クラス |
TB |
実務経験のある教員による講義 |
|
キャンパス区分 |
豊橋校舎 |
開講学期 |
秋学期 |
曜日・時限 |
火3 |
科目種別 |
講義 |
科目区分 |
社会 |
単位区分 |
選必 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470 |
科目名 |
憲法学 |
---|
講義名 |
憲法学 |
---|
クラス |
TB |
---|
実務経験のある教員による講義 |
|
---|
キャンパス区分 |
豊橋校舎 |
---|
開講学期 |
秋学期 |
---|
曜日・時限 |
火3 |
---|
科目種別 |
講義 |
---|
科目区分 |
社会 |
---|
単位区分 |
選必 |
---|
単位数 |
2 |
---|
準備事項 |
|
---|
備考 |
【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470 |
---|
講義情報
テーマ Theme
憲法学の基礎を確実に習得する |
概要 Synopsis
憲法は我が国の最高法規です。国や地方自治体のあらゆる政策は、憲法の理念のもとで運用されています。この授業では憲法の基本事項について、判例の考え方を中心に概説します。公務員試験を受験する人や教職課程を履修する人にとっては、卒業後の仕事でも役に立つ授業となるように心がけます。 |
到達目標 Aim
憲法の基本的な原理やしくみを理解し、憲法に基づいて物事を考える基礎的学習能力を身につけます。また、憲法を学んだことがない人に、憲法の内容を大まかに説明できるようになることを目指します。 |
授業形態 Class style
講義形式を基本とします。 |
使用言語 Language(s)
日本語のみ Japanese only |
アクティブ・ラーニングActive Learning
ディスカッション、ディベート Discussion , Debate |
内容・スケジュール Contents, schedule
1.憲法の意味、基本的人権の保障、外国人の人権 |
準備学習・事後学習 Preparation, review
準備学習:教科書の該当箇所を読んでください。 |
準備学習・事後学習の時間
準備学習1時間 事後学習3時間(2単位科目) |
学外授業 Outside activities
実施しません。 |
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
期末試験(100%)により評価します。憲法学に関する正確な基礎知識を有しているか、一貫性があり説得力のある答案であるかを中心に評価します。 |
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
定期試験期間中に筆記試験を実施する。An exam will be held during the exam period. |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
成績が開示された後、答案に対する講評を行います。希望者は担当教員に連絡してください。 |
テキスト Textbooks
高橋和之編『新・判例ハンドブック憲法』(日本評論社,第3版,2024年) |
参考図書 References
中村睦男ほか編『はじめての憲法学』(三省堂,第4版,2021年) |
リンク Link
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
授業は双方向形式で行いますので、履修者の意見を積極的に求めます。 |
SDGsとの関連 Related SDGs
人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities |
住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities |
平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions |
パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goals |
担当教員への連絡方法
初回授業において、担当教員のメールアドレスを周知します。 |