シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

社会学

講義名

社会学

クラス

TB

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

春学期

曜日・時限

水4

科目種別

講義

科目区分

社会

単位区分

選必

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

現代社会を社会学的な視点から捉えてみる

概要 Synopsis

 わたしたちはごくあたりまえに「社会」を形成しその「社会」を生きています。しかしそもそも社会とは何なのでしょうか?この問いは、社会学の根本的な問いでもありますが、漠然とものごとを眺めていては答えは見つかりません。
 この授業では、現代社会におけるさまざまなトピックーーメディアを通じて広がる社会的言説、学校と学歴社会、ともだち地獄、多様化する家族、若者にとっての居場所、ジェンダー/セクシュアリティ、社会的な分断などなどーーを通じて、社会を「社会学」的な視点で捉えていく方法を学びます。それは、「わたし」がこの社会で生きていくことと「社会」のありようとをつないで思考する能力としての「社会学的想像力」を鍛えていくことにつながっていくでしょう。

到達目標 Aim

1)社会の「あたりまえ」を疑い、社会学的な視点から事象を捉えることができる。
2)社会学の基礎概念や理論を説明できるようになる。
3)現代社会の諸問題を、社会学の概念・理論を用いながら、社会学的に分析・診断ができる。

授業形態 Class style

 本授業は講義形式で行います。授業日の1-2日前をめどに、pdfファイル形式で授業資料をMoodle上にアップロードします。当日の授業ではこちらから印刷した資料は用意しませんので、各自印刷するなりして授業に臨んでください(Moodleの本格的な運用は履修確定後とします。それまでは、授業資料は授業当日に紙資料でも配布するようにします)。
 また、各回の授業後には、Moodle上でコメント・課題提出を求めます(これも同様で、履修確定までは紙でのコメント・課題提出も可能)。

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

内容・スケジュール Contents, schedule

1.ガイダンス:社会学とは何か?
2.科学と学問:社会学における理論と実証
3.社会にあふれる「言説」:現代社会を映し出す鏡
4.教育の意味と学歴社会:学ぶこと・教えること、そして「能力」とは
5.労働:「社会」の中で働くということ
6.友人関係:現代社会と多元的自己
7.家族その1:近代社会/現代社会と家族
8.家族その2:家族をめぐる「問題」と支援
9.居場所:個人と空間の現代的関係
10.性とその捉え方の多様性その1:ジェンダー
11.性とその捉え方の多様性その2:セクシュアリティ
12.社会的排除:マイノリティ、虐待、社会病理
13.政治:わたしたちは「社会」を変えられるのか?
14.社会的分断:世代間・世代内に錯綜する分断線
15.まとめ

準備学習・事後学習 Preparation, review

 授業資料は概ね授業日の1-2日前にpdfファイルとしてMoodleにアップロードしておくので、事前に資料を印刷し目を通し、疑問点やわからないことを調べておくことが準備学習となります。 
 また、各回の授業後にはMoodleで授業内容についてのコメント提出を求めます。授業後おおむね3~4日後に提出を求めますが、その時間を使って授業内容を振り返り、自分なりの見解をまとめてコメントすることが事後学習となります。

準備学習・事後学習の時間

準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

特に予定していない

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

総合評価とします。配分は以下の通りです。
 1)各回のコメント提出 20%:各回のテーマについて自分なりに思考し、社会学的な観点を理解しているか
 2)中間レポート(2000字程度) 30%:社会学的な概念や理論を理解しつつ、自分の思考を社会学的にまとめられているか
 3)定期試験 50%:社会学的な概念や理論を理解しているか、社会学的な思考ができるか

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中に筆記試験を実施する。An exam will be held during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

・毎回のコメントについては、次回授業を目処に、授業内で解説します。
・中間レポートについては、授業の後半で授業内で総評・コメントします。
・定期試験については、質問や疑義がある場合には、正式な手続きを経てください。

テキスト Textbooks

テキストは特に使用しない

参考図書 References

参考図書は授業内で適宜適時する

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

本授業では臨時レポートで程度まとまった分量のレポートの提出を求めます。その中で論理的な文章を書くクセをつけてほしいと思います。

SDGsとの関連 Related SDGs

質の高い教育をみんなに Quality education

ジェンダー平等を実現しよう Gender equality

働きがいも経済成長も Decent work and economic growth

担当教員への連絡方法

授業への質問等についてはメールで受け付けます(a1301965△vega.aichi-u.ac.jp)。件名に科目名・曜日・時限、本文に学籍番号・氏名を必ず記載してください。
メール送信の際は、△を@に変えてください。