シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

地理学

講義名

地理学

クラス

TA

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

春学期

曜日・時限

木1

科目種別

講義

科目区分

社会

単位区分

選必

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

この講義は、日本を中心として各地域の人文分野、自然分野の地理的現象を解説し、地域を取り巻く状況の理解を目指します。

概要 Synopsis

自然環境、人口問題、環境問題、都市・まちづくり、経済産業活動、交通インフラ、観光などを切り口に、データや具体事例に基づいて地域の諸現象を概説します。この講義を通じて、地域の捉え方や見方、地理的な考え方や発想を養う入り口としたいと考えます。

到達目標 Aim

①地理的視点から地域を取り巻く社会経済状況が理解、考察できる。
②地域の特性を示すデータや情報のとらえ方、見方、分析方法が身につく

授業形態 Class style

対面講義で行います。PPTスライドや映像を使用します。
講義資料は授業毎にMoodleにアップロードします。各回の講義では臨時的な資料以外は紙配付しませんので、Moodleより各自で資料をダウンロードし、印刷して持参するかデータを活用して各回の講義に出席してください。
具体的な受講方法等はMoodleに提示します。

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

ディスカッション、ディベート Discussion , Debate

内容・スケジュール Contents, schedule

第1回 オリエンテーション-地理学はどんな学問か、講義内容の紹介-
第2回 自然からみる日本の地理①-気候の基礎的理解-
第3回 自然からみる日本の地理②-地形の基礎的理解-
第4回 世界の人口動態と迫り来る日本の人口問題
第5回 日本をかたち創ってきた国土計画・地域計画
第6回 環境問題をグローバルな視点と身近な視点で考える
第7回 都市の形成と農山村を取り巻く状況①-都市の特徴を捉える-
第8回 都市の形成と農山村を取り巻く状況②-村落や農山村の状況-
第9回 愛知県の中心産業である自動車産業の動向
第10回 我々のくらしを支える物流
第11回 港の役割を知る -三河港の自動車貿易-
第12回 日本の航空行政を考える
第13回 観光は日本のこれからの産業として期待できるか
第14回 地域における観光地域づくりの具体事例と推進組織の役割
第15回 東三河の地域政策と地域づくり
第16回 試験

講義の進み具合やその時々の状況等により内容が前後したり変更が生じることもあります。

準備学習・事後学習 Preparation, review

準備学習:書籍、新聞等に目を通し、関連する社会動向に関心を持って講義に臨んでください。事前配付する講義資料に目を通し予習を行ってください。
事後学習:配布した講義資料の読み直しや内容整理により復習してください。提示する文献、書籍等により講義内容を深化させてください。

準備学習・事後学習の時間

準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

地域づくりを推進する外部機関等の方から、まちづくりや観光活性化等の取組事例を学ぶ機会を設ける予定です。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

以下の①②による総合評価で評価します。

①試験評価:期末試験期間中に実施する筆記試験(50%)
■評価のポイント
・地理学に関する基礎的な知識を有しているかどうか。
・地域のデータや情報を的確に読み取り解釈できているかどうか。
・地理的な視点から地域を取り巻く社会経済状況等を考察できているかなどの点から評価します。

②通常授業期間中での参加態度およびミニレポート(50%)
■評価のポイント
・授業毎に課すミニレポートの提出内容等の講義への取組姿勢から評価します。
・ミニレポートの内容や提出方法等についてはMoodleおよび各回の講義時に提示します。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中に筆記試験を実施する。An exam will be held during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

ミニレポートに記載されている質問等に対して、翌週の講義で解説をしたり、Moodleやメール等を利用して個々の受講生へ順次フィードバックします。

テキスト Textbooks

特定のテキストは使用しません。参考となるテキストは講義で紹介します。

参考図書 References

特定の図書は使用しません。参考となる図書は講義で紹介します。

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

本講義はニュースや新聞で取り上げていることを題材とする場合があるため、日頃から社会生活や産業経済の出来事に広く関心を持って下さい。
授業で使用するアプリケーションの種類や教材提供の際のファイル形式はMoodleへ提示します。

SDGsとの関連 Related SDGs

住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities

担当教員への連絡方法

連絡は下記メールにて受け付けます。
takahashi@hrrc.jp
連絡時は学籍番号、氏名を記載のこと。