シラバス詳細
タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」
科目情報
科目名 |
考古学 |
---|---|
講義名 |
考古学 |
クラス |
TC |
実務経験のある教員による講義 |
|
キャンパス区分 |
豊橋校舎 |
開講学期 |
秋学期 |
曜日・時限 |
金1 |
科目種別 |
講義 |
科目区分 |
社会 |
単位区分 |
選必 |
単位数 |
2 |
準備事項 |
|
備考 |
【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470 |
科目名 |
考古学 |
---|
講義名 |
考古学 |
---|
クラス |
TC |
---|
実務経験のある教員による講義 |
|
---|
キャンパス区分 |
豊橋校舎 |
---|
開講学期 |
秋学期 |
---|
曜日・時限 |
金1 |
---|
科目種別 |
講義 |
---|
科目区分 |
社会 |
---|
単位区分 |
選必 |
---|
単位数 |
2 |
---|
準備事項 |
|
---|
備考 |
【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470 |
---|
講義情報
テーマ Theme
論理的思考能力を獲得して700万年に及ぶ人類の歴史を理解し、自分自身の歴史観を再確認する。 |
概要 Synopsis
自分自身の歴史観を再確認するため、論理的思考能力の獲得方法、建設的な議論の方法、考古学論文の構造等を解説する。考古学という学問の歴史・研究方法等を紹介し、日本と世界の考古学の現状について解説する。考古学が研究対象とする人類700万年の歴史の中で衣・食・住等の重要な出来事を取り上げ、それぞれについて変遷の実態とその意義について解説する。地球上で最も繁栄した生物種である「ヒト」がどの様に拡散し何を行ったのか、移動方法の歴史とその意義について解説する。人間集団の構造変化の歴史を示し、これに伴って大規模化した戦争の歴史について解説する。人間のコミュニケーション能力から創出された芸術や宗教等の精神世界の歴史を解説し、人間の未来のあるべき姿について考察する。 |
到達目標 Aim
論理的思考能力を得て建設的な議論ができるようになる。新たな歴史的な視点を得ることができ、自分が専門とする科目の習得に有効な視点となる。 |
授業形態 Class style
講義形式で行う。授業期間中の中頃と学期末に2回の臨時レポートを課す。 |
使用言語 Language(s)
日本語のみ Japanese only |
アクティブ・ラーニングActive Learning
内容・スケジュール Contents, schedule
内容・スケジュールは以下の項目を予定している。ただし時間の都合等により、多少の変更の可能性がある。 |
準備学習・事後学習 Preparation, review
<準備学習>新聞やTV等で報道される発掘調査や遺跡等に関心を持って授業に臨むこと。自分が専門にしようとする学問がどのようなものか、どのような特徴があるのかを調べておくこと。 |
準備学習・事後学習の時間
準備学習1時間 事後学習3時間(2単位科目) |
学外授業 Outside activities
なし |
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
総合評価で評価する。 |
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period. |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
課題に対する全体的な講評を授業時に解説、あるいはメール配信する。 |
テキスト Textbooks
特定のものは使用しない。 |
参考図書 References
特定のものは使用しない。 |
リンク Link
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
考古学という学問の構造と目的を理解し、自らが専門とする学問との違いに関心を持ってほしい。 |
SDGsとの関連 Related SDGs
貧困をなくそう No poverty |
飢餓をゼロに Zero hunger |
質の高い教育をみんなに Quality education |
ジェンダー平等を実現しよう Gender equality |
人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities |
平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions |
パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goals |
担当教員への連絡方法
質問はメールで受け付けます(贄 元洋:a1301563@vega.aichi-u.ac.jp)。件名に科目名、本文に学籍番号・氏名を必ず記載してください。 |