シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

宇宙の科学

講義名

宇宙の科学

クラス

TA

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

春学期

曜日・時限

月2

科目種別

講義

科目区分

自然

単位区分

選必

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

近くの宇宙から遠い宇宙まで

概要 Synopsis

科学の発展とともに宇宙の理解は日進月歩で深まっているが、未だ多くの未解明問題が存在する。宇宙はどこから始まるのか?宇宙と地球の境界はどこ?国際宇宙ステーション(ISS)は宇宙を飛んでいるのか?宇宙は無重力なのか?太陽系の大きさは?銀河系の大きさは?宇宙の大きさは?地球上空と言える身近な宇宙から、遥か彼方の宇宙まで、どのように構成されているのか?支配する力はなにか?我々の母なる太陽とはどういう恒星なのか?エネルギーはどのように生み出されているのか?恒星と惑星は何が違うのか?我々の太陽系以外に惑星はあるのか?恒星は永遠に輝くのか?暗黒星雲とは?超新星爆発とは?ブラックホールとは?銀河系とは?銀河団とは?地球の年齢は?宇宙の年齢は?ビックバンとは?宇宙は無限なのか?宇宙は永遠に続くのか? この講義では、「宇宙の科学」を題材に、自然科学のアプローチ・考え方を学ぶ。予備知識は前提とせず、宇宙を構成する力の基礎から講義し、宇宙の理解を通して、自然科学を学ぶ楽しさを学習する。

到達目標 Aim

自然分野における興味・理解度により、自然科学に対する苦手意識をなくし、自然分野に関する興味を高める基礎的学習能力を身につける。

授業形態 Class style

講義型式で行う。図やムービーを用いて、「宇宙の科学」をわかりやすく解説します。

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

内容・スケジュール Contents, schedule

第1回 授業の紹介
 ・授業の概略と進め方 ・基礎知識
第2回 準備①
 ・力と物質とエネルギー ・光、電磁波
第3回 準備②
 ・距離を測る  ・宇宙のスケール
第4回 宇宙の観測
 ・望遠鏡  ・衛星、惑星探査機
第5回 太陽と地球
 ・太陽 ・太陽活動と地球環境変動
第6回 太陽系
 ・太陽系の構造  ・惑星、小惑星、衛星
第7回 宇宙観の歴史
 ・天動説と地動説  ・星座と北極星
第8回 星の一生①
 ・暗黒星雲  ・主系列星
第9回 星の一生②
 ・星の寿命  ・ブラックホール
第10回 恒星と惑星
 ・太陽系惑星形成  ・系外惑星
第11回 天の川銀河
 ・我々の銀河系  ・なにが宇宙を作っているのか?
第12回 天の川銀河の中の地球と地球環境変動
 ・太陽系の運動  ・地球環境の長期変動
第13回 銀河系
 ・銀河の構造  ・銀河の分布
第14回 宇宙の誕生と終焉
 ・遠ざかる銀河 ・ビッグバン宇宙論  
第15回 講義のまとめと臨時試験

準備学習・事後学習 Preparation, review

準備学習:授業内容の関連する事項について、文献などで調べること。
事後学習:Moodleにて掲載される講義資料をダウンロードし、復習すること。必要なら文献を調べること。

準備学習・事後学習の時間

準備学習1時間 事後学習3時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

実施しない。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

平常評価。授業時間内に行う小テスト(50点)(複数回実施予定;合計で50点)および臨時試験(50点)の結果で評価する。S:100-90点、A:89-80点、B:79-70点、C:69-60点。59点以下は不合格。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

小テストで課した内容は、次の授業時に解説する。

テキスト Textbooks

<テキスト>特定のテキストは使用しない。
<参考図書>随時紹介する。

参考図書 References

シリーズ 現代の天文学 日本評論社

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

関連する科目:地球の科学
履修者への要望:講義に集中すること。自分でしっかり考えること。遅刻をしないこと。必要なら質問すること。

SDGsとの関連 Related SDGs

質の高い教育をみんなに Quality education

産業と技術革新の基盤をつくろう Industry, innovation, infrastructure

担当教員への連絡方法

e-mail: nozawa.satonori.v2@f.mail.nagoya-u.ac.jp