シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-共通教養(教育)科目」

科目情報

科目名

教養数学

講義名

教養数学

クラス

TD

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

秋学期

曜日・時限

金2

科目種別

講義

科目区分

数理情報

単位区分

選必

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

公務員試験対策等、将来社会人となるのに必要な基礎的な数学力育成

概要 Synopsis

高校時代までに学んだ数学に対し、苦手意識を持っている学生も多い。しかし、基礎的な数学の力は、物事を理解するための基本となるために必須のものである。本講義においては、数学に対する苦手意識を払拭し、楽しく数学を学ぶことによって、その基礎的な数学力を育成することを目的とする。

到達目標 Aim

①数学の基礎的な力を身につける。
②公務員試験等に必要な数学の知識を身につける。

授業形態 Class style

講義形式および問題演習、理解度チェックテスト

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

内容・スケジュール Contents, schedule

1.オリエンテーション・実力確認テスト
2.数的処理〈基礎編〉①整数、場合の数、確率
3.数的処理〈基礎編〉②数列、n進法
4.数的処理〈基礎編〉③平均、割合、速さと道のり
5.数的処理〈基礎編〉④集合、図形
6.判断推理〈基礎編〉①順序、対戦、真偽
7.判断推理〈基礎編〉②時間、位置、図形
8.数的処理〈応用編〉①整数、場合の数、確率、数列、n進法
9.数的処理〈応用編〉②平均、割合、速さと道のり、集合、図形
10.判断推理〈応用編〉③順序、対戦、真偽、時間、位置、図形
11.総合演習①,確率に関する小テスト
12.総合演習②,文章題に関する小テスト
13.総合演習③,命題に関する小テスト
14.総合演習④,整数問題に関する小テスト
15.総合演習⑤,図形に関する小テスト

準備学習・事後学習 Preparation, review

準備学習としては、内容・スケジュールについて、高校時代までに学んだ事を復習しておくことが望ましい。事後学習としては、授業プリントを確認し返却する予定なので、それを見て講義内容の復習に努めてもらいたい。

準備学習・事後学習の時間

準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

なし

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

適宜行う小テストの内容と出席状況を合わせて平常評価(40%)とし、定期試験期間内に行う筆記試験(60%)の結果を合わせて、総合的に判断する。小テストと定期試験においては、公務員試験に必要な数学の基礎的な知識を理解できているかどうかを基準とする。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中に筆記試験を実施する。An exam will be held during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

試験以外の提出物については、チェック又はコメントをして返却する。

テキスト Textbooks

特定の物は使用しない。

※生協ホームページで案内されている教科書リストも確認ください。

参考図書 References

講義中に指示する。

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

数学は生活全てに関わる基本的な学問です。公務員試験等において数学があるのはそのためです。本講義においては、数学を苦手とする人の苦手意識を払拭していきたいと考えています。積極的に授業に参加してくれることを期待します。

SDGsとの関連 Related SDGs

担当教員への連絡方法

欠席連絡等はムードル上に掲示します。