シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-短期大学部」

科目情報

科目名

プロジェクト演習

講義名

プロジェクト演習

クラス

 

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

秋学期

曜日・時限

月2

科目種別

演習

科目区分

キャリア

単位区分

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

学内外での多様な体験とキャリア形成

概要 Synopsis

学内外での多様な体験などから、社会で求められる思考や行動、姿勢、人材像などを学び、自らのキャリア形成やその描写における具現化を考える。

到達目標 Aim

多様な価値観を理解し、主体性・課題解決力・協調性等を身につけることができる。

授業形態 Class style

演習形式(課題作成・グループワーク・発表・質疑応答)で行う。

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

PBL(課題解決型学習) Project-based learning

ディスカッション、ディベート Discussion , Debate

グループワーク Group work

プレゼンテーション Presentation

実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork

内容・スケジュール Contents, schedule

①学内外の活動に参加する意味
②学内外の活動とその概要
③学内外の活動とその選択
④研修レポート作成(1)-取組動機の整理-
⑤研修レポート作成(2)-取組目標の設定-
⑥研修レポート作成(3)-取組先の研究-
⑦研修レポート作成(4)-研修先紹介・選択理由-
⑧研修レポート作成(5)-研修目的の達成目標-
⑨研修レポート作成(6)-研修参加で学んだこと-
⑩研修レポート作成(7)-学びと今後の目標-
⑪研修レポート発表(1)-Aグループ発表-
⑫研修レポート発表(2)-Bグループ発表-
⑬研修レポート発表(3)-Cグループ発表-
⑭研修レポート発表(4)-Dグループ発表-
⑮まとめ

※履修人数、履修者の就業体験の時期などによって、講義内容等を変更することもある。
※研修レポート作成・発表などの時間は、各履修者の進捗状況に応じて調整する。

準備学習・事後学習 Preparation, review

■準備学習
日頃より企業経営や経済動向に関する書籍・新聞・雑誌等を読み、目標・関心をもって学内外の活動に取組むこと。
■事後学習
授業や配布資料の内容、質疑応答の指摘等について、整理・理解しておくこと。

準備学習・事後学習の時間

準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

学外授業を実施する。ただし、各自で事前申込すること。
■東海地区を中心とした民間企業及び公共団体等への訪問、地元のビジネス交流会等にも参加する場合がある。
■地元企業との協働作業によるパンフレットやポスター等の制作を計画している。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

平常評価(100%)
■授業参加態度(50%)
報告(報告資料作成、報告内容、質疑応答)、議論への貢献度により評価する。
その他、正当な理由以外での遅刻や周りの学生に迷惑をかける授業態度には退室を求める場合がある。
■通常講義期間中に提出する報告書等の課題(50%)
課題への適切な理解度や報告書等の課題の完成度について評価する。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

次回の授業日等を利用して、特徴的な視点や見解が記述されている課題等を紹介する。

テキスト Textbooks

特定のものは使用しない。プリント配布を行う。

参考図書 References

授業中に指示する。

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

課題作成・発表やグループワークを行います。学生の主体的な参加を求めます。
履修者は「LiveCampusU」を利用できるよう準備して下さい。

SDGsとの関連 Related SDGs

ジェンダー平等を実現しよう Gender equality

働きがいも経済成長も Decent work and economic growth

担当教員への連絡方法

質問や問合せ等については、対面やメールで受け付けます。メールアドレスは初回の授業で提示します。
件名に科目名・曜日・時限、本文に学籍番号・氏名を必ず記載し、学籍番号に付与されているメールアドレスを使用して下さい。
また、「LiveCampusU」の授業参考情報(個別質問機能)でも受け付けます。なお、諸事情により返信等が遅れる場合があります。