シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-短期大学部」

科目情報

科目名

詩歌を読む

講義名

詩歌を読む

クラス

 

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

秋学期

曜日・時限

月1

科目種別

講義

科目区分

日本文学

単位区分

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

近現代詩入門――明治浪漫(ロマン)主義から現代まで

概要 Synopsis

 この授業では、明治ロマン主義の時代、島崎藤村「初恋」や与謝野晶子『みだれ髪』など、短歌をふくむ文語詩から始めて、口語自由詩の確立者とされる萩原朔太郎や、朔太郎と親交のあった江戸川乱歩との比較。また、朔太郎の弟子であり、本学の先生として短大部学生歌「梢の歌」作詞者でもあった丸山薫。薫と親交のあった中原中也など、近現代を中心とした詩人たちの詩歌や小説、エッセイなどを、映像化作品や朗読などを交えつつ、味わっていこう。

*詩歌は、私たちのこころを養う言葉の宝庫であり、言葉と文字のパフォーマンスであり、美術であり、演劇でもある。
*詩歌は、現代のポップ・ミュージックの歌詞から、古代の万葉集までさまざまなものがある。
 たとえばそこには「●」のみの詩(草野心平)が存在しするし、また、「とをてくう、とをるもう」「のをあある とをあある やわあ」「ゆやーん、ゆよ-ん、ゆやゆよん」「ばらあら ばらあ」などのオノマトペ(擬声語・擬態語)詩篇(萩原朔太郎、中原中也、草野心平など)は、現代マンガ作品の先駆としての側面もあるだろう。

到達目標 Aim

詩歌の特徴と近現代文学を鑑賞し、味わい、楽しむ力を、詩人や作家たちの実作を鑑賞しながら、深めることができる。

授業形態 Class style

講義形式による。
なお、テキストは旧仮名遣い(古典仮名遣い)のこともあり,旧漢字を含む場合もあるので、その読みの練習を兼ねる。また、適宜テキストの朗読、質疑応答などを求める。

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

内容・スケジュール Contents, schedule

1.詩的言語とは何か?…オノマトペとリフレインを中心に
2.明治ロマン主義の時代①…島崎藤村と与謝野晶子・樋口一葉など
3.          ➁…柳田国男・泉鏡花と「異界」「神隠し」
4.大正から昭和・「異界」の変容①…佐藤春夫の「小さなユートピア」
5.              ➁…宮沢賢治「注文の多い料理店」…関東大震災とユートピアの崩壊
6.              ③…萩原朔太郎「猫町」…ファシズムの時代へ 
7.戦後詩・現代詩との関係…茨木のり子、会田綱雄など
8.萩原朔太郎①…江戸川乱歩の先駆者としての「殺人事件」=口語自由詩の完成
9. 同上  ➁オノマトペの諸相…「おわあ、こんばんは」から「じぼ・あん・じゃん!」まで
10. 同上  ③…詩集の発売禁止とトランスジェンダー詩篇
11. 同上  ④…エロス+タナトス…「その手は菓子である」/高村光太郎と比較して
12.中原中也とその周辺①…萩原朔太郎との比較を交えて
13.   同上   ②…丸山薫との関係に触れつつ
14.詩的レトリックの効果と詩のアヴァンギャルドのついて…古典詩歌から近代、ダダイズムからシュルレアリスム詩へ
15.全体のまとめ。

準備学習・事後学習 Preparation, review

準備学習…詩歌をたくさん読んでおくこと。
事後学習…授業で扱った内容を復習すること。

準備学習・事後学習の時間

その他(「準備学習・事後学習」欄に記載)

学外授業 Outside activities

予定なし。各自詩歌テクストをたくさん読んでおくこと。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

平常評価による。授業最終回におこなう、まとめの臨時テスト80パーセント、その他の平常点(詩歌の朗読や質疑応答への参加など)20パーセントで評価する。
*詩歌の多彩な表現への興味関心の広がりを評価基準とする。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

授業中に口頭で行う。

テキスト Textbooks

プリントを配布する。

参考図書 References

安智史『萩原朔太郎というメディア―ひき裂かれる近代/詩人』(森話社2008年)
萩原朔太郎著(安智史・栗原飛宇馬編)『詩人はすべて宿命である 萩原朔太郎による詩のレッスン』(国書刊行会2022年)
朔太郎大全実行委員会編(安智史監修)『萩原朔太郎大全』(春陽堂書店2022年)
安智史『萩原朔太郎と詩的言語の近代 江戸川乱歩、丸山薫、中原中也、四季派、民衆詩派など』(思潮社2024年)

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

読書を趣味とする学生、文学に興味のある学生に履修をお勧めする。
1年春学期(2年次生も履修可)の「現代アート入門/芸術」で取り上げる文学作品や、2年春学期の、宮沢賢治を扱う「文学の環境」、2年秋学期の現代詩を読む「日本文学演習」にも関連するので、本授業に興味を持った学生には履修をお勧めする。
詩人たちと文学、歴史、芸術、ならびに丸山薫の作詞した本短大部学生歌(校歌)「梢の歌」への愛をもってほしい。

SDGsとの関連 Related SDGs

すべての人に健康と福祉を Good health and well-being

質の高い教育をみんなに Quality education

平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions

担当教員への連絡方法

ムードル等に記すメールアドレスによる