シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-短期大学部」

科目情報

科目名

日本文化のかたち

講義名

日本文化のかたち

クラス

 

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

春学期

曜日・時限

金1

科目種別

講義

科目区分

日本文化

単位区分

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

日本的な美意識とはなにか

概要 Synopsis

日本的な美意識の形成基盤には、日本人の「自然との向き合い方」がある。そこから立ち上った様々な芸術文化のかたちと、そこに込められた日本人の思いを学び、「日本的な美意識」とはなにかを考える。「能楽」「茶の湯」が日本の総合芸術として確立されていく歴史を追いながら、「日本的な美意識」の確立と定着過程について講義する。さらに、適宜に設ける学生間の議論を通して、日本文化の継承や、世界への発信の意義と方法について自身の考えを深める。

到達目標 Aim

「日本的な美意識」について自身の言葉(話言葉・書き言葉)で表現できる

授業形態 Class style

講義形式を基本とするが、ディスカッション(演習)を取り入れることもある

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

PBL(課題解決型学習) Project-based learning

内容・スケジュール Contents, schedule

第1回 ガイダンス ※必ず出席すること。
第2回 日本文化の基層1   農耕と社会
第3回 日本文化の基層2   自然観と信仰心  
第4回 日本文化の基層3   他人志向・恥・義理
第5回 日本の食文化1    食文化の核
第6回 日本の食文化2    食文化の形成・発展・展開  
第7回 日本の食文化3    総合芸術としての食ー茶の湯①歴史 
第8回 日本の食文化4    総合芸術としての食ー茶の湯②道具
第9回 日本の食文化5    総合芸術としての食ー茶の湯③会席・菓子
第10回 中間まとめ
第11回 日本の芸能1     芸能の基盤ー所作・音ー
第12回 日本の芸能2     総合芸術としての芸能ー能楽①
第13回 日本の芸能3     総合芸術としての芸能ー能楽②能楽鑑賞
第14回 日本的美意識     折形・修復・他言語での表現     
第15回 総括         

準備学習・事後学習 Preparation, review

準備学習: Moodle掲載の資料等を入手して目を通す・前回授業の要点をおさらいする・授業前の課題に取り組む
    ※当該授業後の資料等の請求には応じない 
 
事後学習: 授業内容の要点をまとめる・参考文献等に目を通す・授業時に指示する課題に取り組む

準備学習・事後学習の時間

準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

実施しない

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

総合評価
・授業時に提示する小課題(50%):授業内容を要約・整理し、日本文化に関する知識を深く理解することができているか
                 日本文化に関する課題を発見し、資料収集して問題解決ができているか
・定期試験(50%):授業内容をとおして日本文化の美意識を理解できているか

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中に筆記試験を実施する。An exam will be held during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

授業中に全体に対してコメントする

テキスト Textbooks

使用しない

参考図書 References

授業にて適宜紹介する

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

・授業で使用する資料は、Moodleへ掲載するので、各自で入手すること(教室では配布しない)。
 教室へパソコンを持参して画面上で資料を見ることも可能
 当該授業終了時に非公開とするので予習段階で保存作業をしておくこと。
・連絡事項はMoodleへ掲載またはニュースフォーラム(大学付与のメールアドレス宛)を使用するので、常に確認すること。
・板書やスクリーン投影内容の写真撮影および授業の録音・録画は禁止します。
・欠席について
 メールでの欠席連絡はしないこと。メールでの欠席連絡へは返信しない。
 欠席に対する配慮の対象となるのは、[追試験願出基準]に準じる事由に限る。
 この基準に該当する欠席の場合のみ、大学指定の欠席届(証明書添付)を提出して担当教員の指示をうけること。
 欠席届の提出が出席に代わるものではない。

SDGsとの関連 Related SDGs

質の高い教育をみんなに Quality education

担当教員への連絡方法

Moodleへ掲載