シラバス詳細
タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-短期大学部」
科目情報
科目名 |
基礎中国語Ⅰ |
---|---|
講義名 |
基礎中国語Ⅰ |
クラス |
|
実務経験のある教員による講義 |
|
キャンパス区分 |
豊橋校舎 |
開講学期 |
春学期 |
曜日・時限 |
火2 |
科目種別 |
語学 |
科目区分 |
外国語 |
単位区分 |
選必 |
単位数 |
1 |
準備事項 |
|
備考 |
【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470 |
科目名 |
基礎中国語Ⅰ |
---|
講義名 |
基礎中国語Ⅰ |
---|
クラス |
|
---|
実務経験のある教員による講義 |
|
---|
キャンパス区分 |
豊橋校舎 |
---|
開講学期 |
春学期 |
---|
曜日・時限 |
火2 |
---|
科目種別 |
語学 |
---|
科目区分 |
外国語 |
---|
単位区分 |
選必 |
---|
単位数 |
1 |
---|
準備事項 |
|
---|
備考 |
【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470 |
---|
講義情報
テーマ Theme
文法理解と発音練習に基づく中国語の「読み、書き、聴き、話す」基礎の習得。 |
概要 Synopsis
中国語でコミュニケーションするための「読み、書き、聴き、話す」基礎を学習します。まずは、ひととおりのピンインを学び、正確な発音を身につけましょう。 この授業は、下記のテキスト(テキスト・参考図書の欄参照)の内容に沿って発音練習・文法説明・会話練習・閲読本文の読解を中心に、練習問題を活用して学習内容の定着を確認しながら進めます。また、テキストの内容を通して、ことばの文化背景についても知識を深め、時には中国における民族習慣や文化について紹介します。進度については、前期はテキストの第1課から第9課までを学習します。 |
到達目標 Aim
会話、文法ポイント、短文の学習と読解による発音・語彙・文法の理解に基づいて、中国語でコミュニケーションするための「読み、書き、聴き、話す」基礎力を身につけることを目標とします。 |
授業形態 Class style
毎回の授業は講義形式で内容を解説したのち、中国語による表現を反復練習します。テキストの日本語訳や中国語の文法・語彙について、全員に発言を求めます。 |
使用言語 Language(s)
日本語と外国語 Japanese and foreign language(s) |
アクティブ・ラーニングActive Learning
PBL(課題解決型学習) Project-based learning |
グループワーク Group work |
内容・スケジュール Contents, schedule
第1回 オリエンテーション、第1課の発音(母音、子音、単語、句)の反復練習。 |
準備学習・事後学習 Preparation, review
準備学習:前回までに学習した内容をおおむね身に着け、さらに当該授業回に学習する本文、ポイントの |
準備学習・事後学習の時間
準備学習0.5時間 事後学習0.5時間(1単位科目) |
学外授業 Outside activities
なし。 |
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
平常評価(100%) |
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period. |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
授業内で、課題と小テストの中の特徴的な見解や誤解についての解説や学生のよくできた答案を紹介する。 |
テキスト Textbooks
内田 慶市ほか著『中国語への道ー近きより遠きへー』(初級編)(改訂新版) |
参考図書 References
張 慧娟 王武雲著 朱 藝『楽しく学ぼうやさしい中国語〈基本編〉』 ikubundo |
リンク Link
関連する科目、履修者への要望など Requests, etc
授業中の中国語と関係ない私語と遅刻をしないように気をつけましょう。授業はかなり早いペースで進みますから、地道な予習・復習を心掛けて下さい。疑問があれば遠慮せずにすぐ質問して、早いうちに疑問を解消するようにしてください。特に、正しい発音を身につければ、中国語の学習効率は飛躍的に高くなって、明るい未来が待っています。初歩から常に中国語としっかり付き合いましょう。 |
SDGsとの関連 Related SDGs
担当教員への連絡方法
連絡先:zhanghuijuan3「at」hotmail.com 「at」→ @ |