シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-短期大学部」

科目情報

科目名

TOEIC

講義名

TOEIC

クラス

C

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

秋学期

曜日・時限

火1

科目種別

語学

科目区分

外国語

単位区分

選必

単位数

1

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

TOEICの問題演習を通して英語のリーディングとリスニングの学習を集中的に行い、実践的で総合的な英語力の習得を目指す。

概要 Synopsis

本授業では、TOEIC(Test of English for International Communication) の受験とスコアの向上を目指す学生を対象として、ReadingとListening、Speaking とWritingの英語の4つの力をバランスよく伸ばすことを目指します。また、最近の新聞や雑誌の記事やネット上のニュースなどを題材としてペアワーク、グループワークを行い、英語の4技能を伸ばします。そして、今後受講生が自分で英語を学んでいけるよう自主的な英語学習の方法も学びます。学期の後半には、TOEIC IPを集団受験して、各自の実力の確認するとともに、今後の学習の方向性を探る契機とします。

到達目標 Aim

1. TOEICテストの形式や特徴を理解し、受験のために自分のペースで学習ができる。
2.日常的で身近な話題について平易な英語で説明することができる。
3.会話の中で理解できなかったことを正確に相手に伝えることができる。
4.文章(話)を別の平易な英語表現で言い換えることができる。

授業形態 Class style

演習形式で行います。授業への積極的な参加(発言と傾聴、議論への参加、提案など)が求められます。

使用言語 Language(s)

日本語と外国語 Japanese and foreign language(s)

アクティブ・ラーニングActive Learning 

PBL(課題解決型学習) Project-based learning

ディスカッション、ディベート Discussion , Debate

グループワーク Group work

プレゼンテーション Presentation

内容・スケジュール Contents, schedule

1. Introduction, Reading, Listening, Writing & Speaking
2. Unit 1 Restaurants
3. Unit 2 Offices
4. Unit 3 Daily Life
5. Unit 4 Personnel
6. Unit 5 Shopping
7. Unit 6 Finances
8. Unit 7 Transportation
9. Unit 8 Technology
10. Unit 9 Health
11. Unit 10 Travel
12. Unit 11 Business
13. Unit 12 Entertainment
14. Unit 13 Education
15. Unit 14 Housing

準備学習・事後学習 Preparation, review

①予習と復習は必須です。予習は次の授業で扱うテーマに沿った教材と課題に取り組んでもらいます。復習としては、予習と授業で学んだことをさらに深めるための課題に取り組んでもらいます。
②愛知大学の語学教室研究室のE-learningの学習資源もTOEICの試験対策として有効です。ぜひ日常的に活用し挑戦してみてください。
なお、各自の英語の習熟度や興味関心に応じて最適な学習方法がありますので、個別に助言しますので、自分の楽しめる学習方法を見つけてください。

準備学習・事後学習の時間

準備学習0.5時間 事後学習0.5時間(1単位科目)

学外授業 Outside activities

授業はすべて教室で行います。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

・平常点70%として、授業で実施する確認テスト、提出課題、授業内の発言や活動への参加状況を総合評価する。
・統一テスト(12月にオンラインで団体受験するTOEIC IPのスコア)30%

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

提出された課題および小テストは、翌週の授業で返却するとともに、今後の学習のポイントを解説する。課題の内容によって、加筆修正のうえ再提出を求めることがある。

テキスト Textbooks

以下のテキストを使用するほか、英語の知識の定着を目的として、プリントや視聴覚資料も活用します。

【指定テキスト】
テキスト名: A Communicative Approach to the TOEIC L&R TEST (コミュニケーションスキルが身につくTOEIC L&R TEST (中級編)
著者名:Teruhiko Kadoyama & Simon Capper 
出版社:成美堂

Moodle上でも補助資料を提供します。

参考図書 References

・授業の中で、受講生の興味や関心・目的等に応じて紹介します。
・愛知大学の語学教育研究室のE-learning教材はTOEIC対策として有効です。
スマホでも取り組めるため、通学や空き時間の有効利用におすすめします。

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

・本科目の受講生は、12月にオンラインで実施するTOEIC IPテストを受験してください。
・指定テキストを購入してください。
・授業では、英語での発表等の活動も予定しています。
・受講生が自宅で手軽に発音・会話を練習・モニターできる会話学習教材もMoodle上で提供します。

SDGsとの関連 Related SDGs

すべての人に健康と福祉を Good health and well-being

質の高い教育をみんなに Quality education

ジェンダー平等を実現しよう Gender equality

人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities

パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goals

担当教員への連絡方法

連絡方法は、メールまたは直接、教員までどうぞ。
連絡先メールアドレスは、この授業のMoodleページにてお知らせしています。