シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-短期大学部」

科目情報

科目名

卒業研究Ⅱ

講義名

卒業研究Ⅱ

クラス

03

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

秋学期

曜日・時限

金2

科目種別

卒業論文・卒業研究

科目区分

ゼミナール

単位区分

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

自分の卒業研究を発表し、卒業論文にまとめる。

概要 Synopsis

本演習では、1年間の卒業研究の集大成として卒業論文を書く。質の高い卒論執筆のために必要な知識を身につける。授業は、中間発表、卒論の執筆、合同ゼミ研究報告会、最終の卒業研究発表、卒業論文の完成・提出を主な内容とする。ゼミの中での議論、助言や意見を反映させた形で卒業論文にまとめていくこととする。なお、卒業研究の各段階において、ゼミ教員は各学生の研究テーマに適した研究方法や分析方法などについて個別指導を行う。

到達目標 Aim

1.自分の研究内容とその独自性について口頭で分かりやすく説明できる。
2.ゼミ生同士で互いの研究内容について批判的かつ発展的に助言、コメントすることができる。

授業形態 Class style

演習の形式をとる。

使用言語 Language(s)

日本語と外国語 Japanese and foreign language(s)

アクティブ・ラーニングActive Learning 

PBL(課題解決型学習) Project-based learning

ディスカッション、ディベート Discussion , Debate

プレゼンテーション Presentation

実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork

内容・スケジュール Contents, schedule

1.  春学期のふり返りと本授業の進め方、卒論のまとめ方
2.  中間報告1
3.  中間報告2
4.  中間報告3
5.  中間報告4
6.  調査結果の記述方法、図表の提示と解説
7.  考察のまとめ方、結論のまとめ方
8.  発表の準備、分かりやすいプレゼンとは
9.  発表の準備、卒業論文3回目提出
10. 卒業研究発表準備(合同ゼミ) 
11. 卒業研究発表準備(視聴覚資料)
12. 卒業研究発表(英語による発表とディスカッション)
13. 卒業研究発表(英語による発表とディスカッション、総評)
14. 抄録の作成と提出
15. 卒業論文の提出とまとめ

準備学習・事後学習 Preparation, review

予習と復習は必須です。予習は次の授業で扱うテーマに沿った教材と課題に取り組んでもらいます。復習としては、予習と授業で学んだことをさらに深めるための課題に取り組んでもらいます。
なお、各自の英語の習熟度や興味関心に応じて最適な学習方法がありますので、個別に助言しますので、自分の楽しめる学習方法を見つけてください。

準備学習・事後学習の時間

準備学習3時間 事後学習1時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

授業は原則として学内の教室で行われるが、受講生の研究テーマの進展状況に応じて国内外にてフィールドワーク(現地調査)を実施することがある。

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

平常点評価(100%): 
卒業論文と発表(70%)、毎授業への積極的参加(発表への質問・コメントを含む)(30%)を総合的に評価する。

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

課題(卒論原稿および発表資料等)の提出と返却は、Moodleを通して行います。
提出された課題は次回の授業までにコメントを付して返却するほか、授業の中でも課題等の改善のための助言をします。

テキスト Textbooks

次のテキストを使用するほか、必要に応じてMoodleを通じて資料を配布する。
池田理知子編著
『よくわかる異文化コミュニケーション』
ミネルヴァ書房 

参考図書 References

ごく一部紹介する。本学図書館にも所蔵されている。

1. 池田理知子他著『異文化コミュニケーション入門』有斐閣アルマ
2. 久米昭元・長谷川典子著『ケースで学ぶ異文化コミュニケーション』有斐閣選書.
3. 石井敏他偏『異文化コミュニケーション・ハンドブック-基礎から応用・実践まで』有斐閣選書.
4. Meyer, E. 著 "The Culture Map". Public Affairs.
5. Miyazaki, S. & Iino M. (eds.) Language Policy and Planning in Asia.
6. Yamamoto, M. (ed.)Contemporary Studies in Bilingualism and Multilingualism Ⅰ~Ⅳ.
7. Rings, G. & Rasinger, S. (eds.) The Cambridge Handbook of Intercultural Communication.
8. Schreier et al.(eds.) Cambridge Handbook of World Englises.
9. Kinzler, K. How you say it: why we judge others by the way they talk.

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

演習科目は受講生一人ひとりが作り上げる授業であるため、欠席しないこと。就活等で欠席となる場合には、事前に連絡すること。
欠席分の課題は、別途指示する。

SDGsとの関連 Related SDGs

貧困をなくそう No poverty

飢餓をゼロに Zero hunger

すべての人に健康と福祉を Good health and well-being

質の高い教育をみんなに Quality education

ジェンダー平等を実現しよう Gender equality

安全な水とトイレを世界中に Clean water and sanitation

エネルギーをみんなに そしてクリーンに Affordable and clean energy

働きがいも経済成長も Decent work and economic growth

産業と技術革新の基盤をつくろう Industry, innovation, infrastructure

人や国の不平等をなくそう Reduced inequalities

住み続けられるまちづくりを Sustainable cities and communities

つくる責任 つかう責任 Responsible consumption, production

気候変動に具体的な対策を Climate action

海の豊かさを守ろう Life below water

陸の豊かさも守ろう Life on land

平和と公正をすべての人に Peace, justice and strong institutions

パートナーシップで目標を達成しよう Partnerships for the goals

担当教員への連絡方法

メールまたは、直接、教員へ連絡してください。
連絡先と質問コーナーは、Moodle上でお知らせしていますので、参照してください。