シラバス詳細

タイトル「2025年度シラバス」、カテゴリ「豊橋校舎-短期大学部」

科目情報

科目名

卒業研究Ⅱ

講義名

卒業研究Ⅱ

クラス

02

実務経験のある教員による講義
キャンパス区分

豊橋校舎

開講学期

秋学期

曜日・時限

金2

科目種別

卒業論文・卒業研究

科目区分

ゼミナール

単位区分

単位数

2

準備事項

備考

【学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と授業科目の関連】 各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。カリキュラム・マップでは、科目毎に到達目標を示し、それらの到達目標が、DPとCPに基づき設定された学習・教育目標、国際理解、地域理解・地域貢献のどの項目と関連するのかを示します。 https://www.aichi-u.ac.jp/profile/concept#b-712470

講義情報

テーマ Theme

日本の伝統文化

概要 Synopsis

卒業研究Ⅰで決定したテーマの探究と論文の作成。
テーマに関する先行研究(文献、論文)を検索して読み込み、ゼミ内での議論に持ち込む。自身の解釈や議論の結果を踏まえて、先行研究にはない要素を見出して独自の論証を論文にしあげる。

到達目標 Aim

卒業論文が完成できる

授業形態 Class style

演習形式および個別指導
配布資料はmoodleに掲載する

使用言語 Language(s)

日本語のみ Japanese only

アクティブ・ラーニングActive Learning 

PBL(課題解決型学習) Project-based learning

ディスカッション、ディベート Discussion , Debate

グループワーク Group work

プレゼンテーション Presentation

実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork

内容・スケジュール Contents, schedule

第1回 夏季休暇中の課題提出・卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導
第2回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導①
第3回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導②
第4回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導③
第5回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導④
第6回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導⑤
第7回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導⑥ 
第8回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導⑦
第9回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導⑧
第10回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導⑨
第11回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導⑩
第12回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導⑪
第13回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導⑫
第14回 卒論テーマに沿った研究過程の報告とゼミ生の議論、個別指導・≪卒論提出≫
第15回 卒論≪修正≫

※スケジュールはゼミ生の理解度、調査進捗度により適宜変更する

準備学習・事後学習 Preparation, review

準備学習:卒論テーマに沿った調査活動
事後学習:ゼミでの議論を踏まえた調査活動の調整

準備学習・事後学習の時間

準備学習2時間 事後学習2時間(2単位科目)

学外授業 Outside activities

授業では実施しないが、卒論執筆にかかわる資料探索などで個人では学外で活動することがある

成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria

平常評価(100%)
・夏季休暇中の課題(25%):春学期終了時に指示された課題に取り組めたか
・ゼミでの報告内容と議論への積極性(25%):最終成果物作成過程においてゼミ生・教員の意見を求めていたか。
                      他のゼミ生の研究に助言を与えていたか。
・最終成果(50%):先行研究の収集と熟読、ゼミ生間の議論、担当教員との十分な対話を経た最終成果物であるか

定期試験期間中の試験実施方法 Exam period

定期試験期間中には筆記試験を実施しない。No exams are required during the exam period.

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法

授業中やメール等にて個別に対応する。

テキスト Textbooks

使用しない

参考図書 References

松本茂・河野哲也『大学生のための「読む・書く・プレゼン・ディベート」の方法(改定第二版)』玉川大学出版 2015年 
ISBN 978-4-472-40513-6

リンク Link

関連する科目、履修者への要望など Requests, etc

・連絡事項はMoodleへ掲載およびニュースフォーラム(大学付与のメールアドレス宛)に流すので、常に確認すること
・板書やスクリーン投影内容の写真撮影および授業の録音・録画は禁止します。
・欠席について
 欠席の場合は事前に申し出(口頭、メール)うえで、次回の授業で欠席届と証明書を提出のこと。
 欠席に対する配慮の対象となるのは、[追試験願出基準]に準じる事由に限る。
 この基準に該当する欠席の場合のみ、大学指定の欠席届(証明書添付)を提出して担当教員の指示をうけること。
 ただし、欠席届の提出が出席に代わるものではない。

SDGsとの関連 Related SDGs

質の高い教育をみんなに Quality education

担当教員への連絡方法

moodleに掲載